出水兵児修養の掟(いずみへこしゅうようのおきて)

※出水の歴史と物語」出水市教育委員会・出水市教頭会、昭和62年3月発行、P.7〜P.8より抜粋

出水市には、たくましい青少年を育てるために、「出水兵児修養の掟(いずみへこしゅうようのおきて)」というきまりが作られていました。

薩摩(さつま)では、「薩摩の国を守るのは、高い石垣(いしがき)の上に天守閣(てんしゅかく)のある城ではなく人である。」と考えて、国を守る方法として人を育てることに力を入れました。

この出水兵児修養の掟は、強い出水兵児を育てるのにたいへん役立ちました。そこで、これを今のことばになおしてみると男子は、人としての正しい道を守りとおすことがたいせつです。人としての正しい道を守りとおすということは、

一、うそを言ってはならない。

一、自分かってなことをしてはならない。

一、正直でなければならない。

一、礼儀正しくなければならない。

一、身分の高い人のきげんをとるようなことをしてはならない。また、身分のひくい人だからといって、ばかにしてはならない。

一、こまっている人がいたら、よく世話をしてやり、苦労をおしんではならない。

一、どんなことがあっても、下品な話をしたり、人の悪口を言ってはならない。

一、男子は、たとえ首をはねられるようなことがあってもべんかいしたり、おそれたりしてはならない。

一、強い心をもたなければならない。

一、人には、ていねいに、やさしくしなければならない。

一、人の心の痛(いた)みが、わかるようにならなければならない。

となります。

この「出水兵児修養の掟」は出水の地頭(じとう)山田昌厳(やまだしょうがん)のかねての教えにしたがって、細川藩(熊本県)の学者の書いた本を手本にして、出水の風土(ふうど)に合うように作ったものだといわれています。⇒『出水兵児修養掟』の作者についての考察(出水兵児修養掟の出典とされる『明君家訓』は室鳩巣著であり、細川藩の学者、井沢蟠竜著としているのは誤伝である。)

山田昌厳は、青少年を育てることに力を入れ、人として守(まも)らなければならないことを大事にする人でした。それは、出水は鹿児島城下(じょうか)から遠(とお)くはなれていましたので、主人と家来(けらい)、大人(おとな)と子供(こども)の間の礼儀作法(れいぎさほう)がみだれることを心配したからです。

そこで、兵児二才(へこにせ)を中心に、「健児団(けんじだん)」を作り、きまりをきびしくして、学問や武道(ぶどう)をさかんにするとともに、山河(さんが)行進や山坂のかけ足などの訓練(くんれん)をして、根性(こんじょう)のある人間をつくる努力をしました。

郷中教育は、薩摩藩(さつまはん)に伝わる教育で、「薩摩を守るのは、城ではなくて、人である。」という藩主の考え方から、それぞれの土地では、青少年の手本になる「掟(おきて)」というきまりを作って守らせました。とくに、出水は、国ざかいのたいせつな土地であったので青少年をきびしく育てることに力をいれました。

「出水兵児修養掟」のほかに、毎日のくらしかたについても、くわしいきまりが、定められていました。