揆奮館流棒術「基本20本」(一人稽古の場合)          [2003/05/04更新]


 ※実技指導を最低1回は受けたことのある人の忘備録としての要点解説です。

 

全部、始めは、左足を一歩前に出して、棒を中段に構える。

 

(1本目)面への攻撃@ ※まず相手を威嚇牽制して、相手より先に攻撃するもの

である。

棒の中心を持ち、頭上で前棒先を右から左に水平に旋回させて、間をおかず、すか

さず、右足一歩踏み込んで、棒をできるだけ長く持って、半身前屈立ち上段縦面打

ち。

                   

※参考例1(連写画像)

棒を頭上で前棒先を左から右へ水平に旋回させて、左足一歩踏み込んで、半身前屈

立ち上段縦面打ち。

同様、下がりながら、上段縦面打ち。(元の位置まで戻る。)

※半身で前のめりになって攻撃する立ち方を、半身前屈立ちとして説明した。この

立ち方は、相手の攻撃を受けにくくして、かつ、できるだけ遠くの間合いから相手

を攻撃するためのものである。

 

(2本目)面への攻撃A ※相手にさとられないよう棒を長く持ちかえながら遠間

を攻撃するものである。

右足一歩進んで、大上段に棒を振り上げながら長く持ち、左足一歩踏み込んで、半

身前屈立ち上段縦面打ち。

               

※参考例2(連写画像)

体を変えて、逆を行う。

同様、下がりながら行う。(元の位置まで戻る。)

 

(3本目)面への攻撃B ※相手の攻撃を流し受けしてすかさず攻撃する、後の先

の攻撃である。

棒を振りかぶって、縦回しで、想定する相手の上段打ちを受け流して、右足一歩踏

み込んで、半身前屈立ち上段縦面打ち。

                                 

※参考例3(連写画像)

逆を行う。

同様、下がりながら行う。(元の位置まで戻る。)

 

(4本目)面への攻撃C ※わざと相手の攻撃を誘う後の先の攻撃である。

左手で棒を上から握り、相手が攻撃するようにわざと左小手を前に上げてすきがあ

るように構える。

相手の攻撃を想定して、左小手を引き、同時に右手で棒を縦廻しして上から叩きつ

けるように右足一歩進んで左半身前屈立ち上段縦面打ち。

                       

※参考例4(連写画像)

逆を行う。

同様、下がりながら行う。(元の位置まで戻る。)

 

(5本目)横面への攻撃@ ※4本目を側面攻撃にしたもの。

左手で棒を上から握り、左小手を前に上げて構え、すきを作り、右足一歩進んで左

半身前屈立ち上段横面打ち。

                                

※参考例5(連写画像)

逆を行う。

同様、下がりながら行う。(元の位置まで戻る。)

 

(6本目)横面への攻撃A ※進みながらの3本連続攻撃。

八相(または不動)の構えから、右足一歩進み、半身前屈立ちで上段横面打ち。続けて、握り手を

そのまま、左足一歩進み、前屈立ちで棒を頭上に振りかぶって上段横面打ち。続け

て、握り手をそのまま、右足一歩進み、半身前屈立ちで棒を頭上に振りかぶって上

段横面打ち。

                                         

※参考例6(連写画像)

体を変えて、逆を行う。

同様、下がりながら行う。(元の位置まで戻る。)

 

(7本目)横面への攻撃B ※棒を杖のように用いる攻撃。

右足一歩進み、半身前屈立ち上段横面打ち。左手で棒を斜め後ろ下に引き、同時に

右手は棒先にずらして、左足一歩進んで、半身前屈立ち上段横面打ち。

                                        

※参考例7(連写画像)

逆を行う。

同様、下がりながら行う。(元の位置まで戻る。)

 

(8本目)胴への攻撃@ ※その場での3本連続攻撃。

八相(または不動)の構えから、右足一歩踏み込んで、腰を入れて、半身前屈立ちで中段胴横打ち。

そのままの位置で、続けて、前屈立ちで、棒を頭上に振りかぶって中段胴横打ち。

そのままの位置で、続けて、半身前屈立ちで、棒を頭上に振りかぶって中段胴横打

ち。

                                                                          

※参考例8(連写画像)

逆を行う。

同様、下がりながら行う。(元の位置まで戻る。)

 

(9本目)胴への攻撃A ※脇構えからの攻撃。

棒を縦に反転させて、水平に長く持ちかえ、棒を水平のまま、右足一歩踏み込んで、

腰を入れて、半身前屈立ちで水平に中段胴横打ち。

                                                    

※参考例9(連写画像)

逆を行う。

                                 

同様、下がりながら行う。(元の位置まで戻る。)

 

(10本目)胴への攻撃B ※棒を杖のように用いる攻撃。

右足一歩進み、半身前屈立ち中段胴横打ち。左手で棒を水平に後ろに引き、同時に

右手は棒先にずらして、左足一歩進んで、半身前屈立ち中段胴横打ち。

                                            

※参考例10(連写画像)

逆を行う。

同様、下がりながら行う。(元の位置まで戻る。)

 

(11本目)足への攻撃@ ※2本目の攻撃のようにして遠い間合いの下段を攻撃

する。

右足一歩進み、棒を大上段に振り上げながら長く持ち、左足一歩踏み込んで、想定

する相手の後ろ足(右足)を半身前屈立ち下段袈裟打ち。

                               

※参考例11(連写画像)

体を変えて、逆を行う。

                              

同様、下がりながら行う。(元の位置まで戻る。)

 

(12本目)足への攻撃A ※近い間合いの下段攻撃。

八相の構え(または、棒を垂直に構える不動の構え)から、右足一歩踏み込んで、

想定する相手の前足(左足)を半身前屈立ち下段袈裟打ち。

                   

※参考例12(連写画像)

逆を行う。

                   

同様、下がりながら行う。(元の位置まで戻る。)

 

(13本目)足への攻撃B ※棒を杖のように用いる攻撃。

右足一歩進み、半身前屈立ち下段打ち。左手で棒を斜め後ろ上に引き、同時に右手

は棒先にずらして、左足一歩進んで、半身前屈立ち下段打ち。

                   

※参考例13(連写画像)

逆を行う。

                  

同様、下がりながら行う。(元の位置まで戻る。)

 

(14本目)足と横面への連続攻撃 ※下段上段への2本連続攻撃

右足を左足に引きつけ、結び立ちから、左足一歩踏み込んで、半身前屈立ち下段打

ち。すぐに、右足を左足に引きつけ、左握り手を軸にして、半身結び立ちで上段回

し打ち。

                            

※参考例14(連写画像)

同様、前進して行う。

体を変えて、同様に前進して行う。

同様、下がりながら行う。(元の位置まで戻る。)

 

(15本目)なぎによる攻撃 ※棒を薙刀のように用いる攻撃。

八相の構え(または、不動の構え)から、右足一歩進んで、半身前屈立ちで下段を

なぎ払う。

                             

※参考例15(連写画像)

逆を行う。

同様、下がりながら行う。(元の位置まで戻る。)

 

(16本目)上げ打ちによる攻撃@ ※体捌きをしながら、下から上方への攻撃。

右に体さばきして、きざみ前屈立ちで、想定する相手の右側からの上げ打ち。

※左手の棒は右肩にくる場合と左肩にくる場合の両方を行う。

                              

※参考例16(連写画像)

左に体さばきして、同様に、左側からの上げうち。

一歩進んで体を変え、逆を行う。

同様、下がりながら行う。(元の位置まで戻る。)

 

(17本目)上げ打ちによる攻撃A ※4本目を下から上方への攻撃にしたもの。

左手で棒を上から握り、左小手を前に上げて構え、すきを作り、右足一歩進んで、

半身前屈立ち掬い上げ打ち。

                              

※参考例17(連写画像)

逆を行う。

同様、下がりながら行う。(元の位置まで戻る。)

 

(18本目)刺しによる攻撃 ※棒を短槍のように用いる攻撃。

右足一歩進み、交差立ちで、中段刺し。すぐに棒を抜く。

続けて、前屈立ちで、中段刺し。すぐに棒を抜く。

                                           

※参考例18(連写画像)

一歩進んで、体を変え、逆を行う。

後ろに向きを変えて、同様に上段刺しを行う。(元の位置まで戻り、前に向きを

変える。)

※応用練習としては、上中下段への連続攻撃等をする。

 

(19本目)突きによる攻撃@ ※棒を銃剣のように用いる攻撃。

棒を後方にひかずに構えた位置から、左足一歩飛び込み半身前屈立ちで、中段突き。

すぐに、棒をひき抜く。

                                  

※参考例19(連写画像)

同様に、中段突きをする。

一歩進んで、体を変え、逆を行う。

後ろに向きを変えて、同様に上段突きを行う。(元の位置まで戻り、前に向きを変

える。)

 

(20本目)突きによる攻撃A ※反動を利用しての、2本連続攻撃。

棒を後ろにひいて、左ひざを上げて踏み込む飛び込み前屈立ちで、中段(または上段)突き。

すぐに、棒をひき抜く。

連続して、同様に前進して行う。

                                     

※参考例20(連写画像)

一歩進んで、体を変え、逆を行う。

後ろに向きを変えて、同様に上段(または中段)突きを行う。(元の位置まで戻り、前に向きを変え

る。)

※揆奮館では、前の握り手を固定せず、棒をすべらせて目標を定めるために使う突き

を「刺し」と呼び、前の握り手も後ろの握り手も棒を握りしめて突く突きを「突き」

と呼んで区別している。使用法としては、棒を銃剣道や槍術と同様に用いる。


 (注意事項)

※上記の基本は、稽古をする場所や時間に応じて、移動数を増減して行う。(攻撃部位は、

咽喉・水月・こめかみ・目などピンポイントを想定し漠然とした曖昧な攻撃はしない。)

※稽古は、臨機応変、創意工夫を常に心がける。(基本を確実に修得したら、定型に固

執せず、新たな発想を心がけ、技を発展させる。)

※基本的に、攻撃時の棒はできるだけ長くして攻撃する。(相手からの攻撃は受けにくく

して、かつ、自分は遠い間合いからでも瞬時に攻撃できるように稽古する。)

※二人稽古の場合は、相手方(後手)は、受け及び受けてからの攻撃をする。そして、

さらに、稽古内容を約束組棒、自由組棒へと発展させていくこと。

※攻防は、受即攻、攻防一体、気剣(棒)体の一致、有構無構を常に心がける。

※基本的には相手の目を見て攻撃するが、突きや刺しなどで特にピンポイントの標的を

攻撃をする場合は、銃撃や弓撃と同様に正確に攻撃目標を注視する。この注視は瞬時の

間のみに行うが、相手には、注視が気づかれたとしても、フェイント(フェイク)として、

わざと注視したのか、実際に攻撃するために注視したのか区別がつかないようにする。

 (例えば、同じパターンの攻撃を繰り返し、突然、違うパターンの攻撃をするというよ

うな方法を使う。)逆に相手がフェイントの目的で目線を使うような場合は、相手の目を

見ても、その目線にだまされないよう相手の動きを全体で瞬時につかみ、先の先を読ん

で攻撃することが必要である。


                    揆奮館流棒術の修行内容」に戻る