トップページに戻る

   入 会 案 内 

                                                [2010/08/29更新]



揆奮館流武術総本部

 揆奮館流武術修錬会 

          〜 池城安松会長直伝の揆奮館流武術の稽古会

稽古内容

 揆奮館流棒術〜 揆奮館流の六尺棒術の修練

  揆奮館空手道(全沖縄拳法空手道連盟揆奮館総本部)〜 護身と健康を目的とした揆奮館流の生涯空手道

       と琉球古武道武器術の修練

  ※その他揆奮館流武術に関連する居合・棒術などの修練

  戸山流居合道(日本戸山流居合道連盟)本體楊心流 棒術(日本古武道協会)など

稽古場所  鹿児島県出水市総合武道館、2階(または1階)道場

      

        出水市総合武道館 ( 鹿児島県出水市中央町29番地 ) →地図

稽古日時  定例稽古は、毎週、土曜日の14〜16時

※特別行事等で上記の日時に武道館の使用が制限される場合等は、定例稽古は中止する場合もあります。 また、都合により土曜日の定例稽古が中止になった場合等に、代わりの稽古を、直近の日曜日や祝祭日等に、随時実施する場合もあります。 稽古へ参加する際は、事前にトップページのスケジュール表で稽古の有無と日時を必ず確認してください。


    ※入会は,Eメールまたは稽古時に道場でお申し込みください。

                   入会申込書用紙へ

     →※遠隔地在住の方で棒術講習を受けたいと希望される方へ

    稽古は棒術が主体です

   棒術のみ、または居合のみの稽古も可能です。体験入門も歓迎します。

揆奮館流武術修錬会会費は、これまで無料でしたが、今年度より定例稽古会は会で利用申請を行うこととしましたので、定例稽古会の参加者は年額2,000円(暫定)の会費納入をお願いします。(定例稽古会に参加の都度、参加者が個人で納入していた武道館利用料は不要になります。)定例稽古会参加者は、稽古着(運動ができるものであれば何でもよい。)、 六尺棒(直径30mm、長さ180cm位の丈夫な木製丸棒なら何でもよい。)が必要です。なお、スポーツ安全保険に会で団体加入をしますので、年間掛金(子ども800円・高校生以上64歳以下1,850円・65歳以上1,200円)の納入もお願いします。揆奮館流術の段位及び称号については、審査合格の際に規定の段位称号審査料(証書印刷代・筆耕委託手数料等の実費)を会に納入していただきます。戸山流居合道の段位及び称号の審査については、日本戸山流居合道連盟規定により行います。

※入会申込及び詳細についての問い合わせは、揆奮館流武術修錬会事務局  kihunkan@eos.ocn.ne.jp へ、Eメールでお願いします。


※揆奮館の会津・横浜・その他の各本支部の稽古内容および入会案内については、上記とは別です。


                トップページへ   「揆奮館について」へ   資料室 へ